「手数料」でネット銀行選びで迷ったら、まずは住信SBIネット銀行を選ぶのがおすすめです!
なぜなら、住信SBIネット銀行は、「手数料の安さ」と「使い勝手の良い便利なサービス」が群を抜いているからです。この記事では、ネット銀行初心者の方にもわかりやすく、住信SBIネット銀行が無料でおすすめな理由と、ぜひ使ってほしいおすすめサービスをご紹介します。この記事を読めば、ムダな手数料を支払うことなく、賢くお金を管理できるようになりますよ。
「NEO BANK」から「d NEO BANK」へ
住信SBI銀行はドコモの連結子会社になったことに伴って、ブランドサービス名が「d NEO BANK」に変更されました。
住信SBIネット銀行が圧倒的におすすめな2つの理由
1.ATM手数料が「無料」※条件あり
住信SBIネット銀行は、アプリを使うことで提携ATM(セブン銀行・ローソン銀行)からの「預入れ」「引出し」「残高照合」の手数料が何度でも無料というサービスがあります。
| ATM | 預入れ | 引出し | 残高照会 | カードローン 借入・随時返済 |
|---|---|---|---|---|
| 何度でも無料 | 0円 | 0円 | ||
| ATM | 預入れ | 引出し | 残高照会 | カードローン 借入・随時返済 |
|---|---|---|---|---|
| 一定回数※無料 無料回数以降は 1回165円(税込) | 0円 | 0円 | ||
| 一定回数※無料 無料回数以降は1回330円(税込) | 取扱無し | |||
※2回~20回(スマートプログラムにより変動)
まめすけお金の出し入れがある時は近所のコンビニへ行って住信SBIネット銀行を利用しています。
アプリなら手数料を気にせずに利用できるので重宝します!
2.振り込み手数料が「無料」+「安い」
スマプロランク※1によって無料回数は異なりますが、ことら送金※2が自動選択されたり、有料でもそもそも料金が安いといったメリットがたくさんあります。
| 振込先 | 個人 | 法人 |
|---|---|---|
| 同行あて | 0円 | 0円 |
| 三井住友信託銀行 | 145円 優遇で最安130円(税込) | |
| その他の金融機関 | 無料回数※3あり 無料回数以降は77円(税込) |
- ※1:スマートプログラム(スマプロ)ランクとは商品・サービスの利用に応じて受けられる特典サービスです。
- ※2:ことら送金とは手数料無料で何度でも送金できるサービスです。
- ※3:1回~20回(スマートプログラムにより変動)



自分の他行の口座に振り込む時はことら送金が自動で適用されるので手数料が無料に。
無料回数に関係なく無料になるので住信SBIネット銀行を使い始めてからほとんどお金の移動に手数料がかからなくなりました!
3.業界最高水準の金利と安心感
「ネット銀行はなんとなく不安…」という方もご安心ください。住信SBIネット銀行は、オリコン顧客満足度調査で何度もNo.1を獲得しており、多くの方に支持されています。また、大手銀行に比べて預金金利が高めに設定されている点も、お金を増やす上で見逃せないメリットです。
賢くお金を増やす!住信SBIネット銀行の「おすすめサービス」3選
住信SBIネット銀行は、手数料無料なだけでなく、あなたの資産形成をサポートするおすすめサービスが充実しています。
1.目的別に貯金できる「目的別口座」
これは、ぜひ使ってほしい機能No.1です!旅行、マイホーム、教育費など、目的ごとにサブ口座を作り、自動で振り分けることができます。
- メイン口座のお金と分けて管理できるため、使いすぎを防げる。
- 目標額を設定でき、モチベーションを保ちながら貯金できる。



「入れておいたお金をいつの間にか使ってしまった…」ということが無いので安心です。
サブ口座はすぐに作れる点も便利です。
2.SBI証券との連携「SBIハイブリッド預金」
住信SBIネット銀行と、SBI証券の口座を連携させることで利用できるサービスです。
- 証券口座への入出金がスムーズになり、お取引が簡単に。
- 通常の円預金よりも優遇された金利が適用されます。資産運用を考えている方には特におすすめです。



すぐに投資しない余剰金はハイブリッド預金にしておいて分けて管理しています。
3.24時間365日いつでも使える「定額自動入金」
毎月決まった日に、他行の口座から住信SBIネット銀行の口座へ、自動的に資金を移動できます。
- 給与振込口座が他行でも、手間なく住信SBIネット銀行に入金できる。
- 手数料は一切かかりません。
住信SBIネット銀行を利用する上での注意点と対策
どんな銀行にも、利用する上で知っておくべき点があります。住信SBIネット銀行についても、特に初心者の方が感じる懸念点を解消しておきましょう。
1.懸念点:カスタマーサポートは対面ではない
ネット銀行なので、一般的な銀行のように窓口で相談することはできません。急なトラブル時には電話やメール、チャットでの対応が基本となります。
2.懸念点:ランクアップ条件を維持する必要がある
無料回数を増やしたり、金利優遇を受けたりするには、取引状況に応じた「ランク」を維持する必要があります。



特に何も意識せず無料回数5回だったのを見て、もっと早く使えばよかったと思いました。
知ったからには早速利用しましょう!
まとめ
この記事では、住信SBIネット銀行が手数料無料で、ネット銀行初心者にもおすすめな理由と、便利なサービスをご紹介しました。



とにかく手数料を気にせず使えるのがストレスレスですよ。
住信SBIネット銀行は、賢くお金を管理し、資産形成の第一歩を踏み出すための最適なツールです。この記事をきっかけに、ぜひ住信SBIネット銀行の口座開設を進めてみてください。そして、目的別口座などのおすすめサービスを活用して、快適な銀行ライフをスタートさせましょう!





コメント